Story

22歳の時、旅先のアフリカにて現地の伝統太鼓「Djembe」(ジェンベ)と出合う。

プロの奏者達の演奏に身体中に電気が走り、自分もそこを憧れ目指すようになる。

その後本格的にDjembeを学ぶために、本場であるギニアへ3ヶ月間渡航。

現地でホームステイをしながら劇団に通い、師を持ち練習に励む。

ジェンベの演奏
催事にて。お祭りシーズンはジェンベ奏者は引っ張りだこ!
ギニアでDjembe修行
劇団での練習風景
ダンサーもたくさん。近所の人たちも見にくる。
ダンサーもたくさん。近所の人たちも見にくる。 ギニアは国を上げて伝統芸能推進に力を入れている。

日本に一時帰国時は、地元埼玉や東京にて活動するアフリカングループや、レゲエグループなどに参加する。

またそこから様々な民族楽器に興味を持ち、主にパーカッションの部類からそれらを学んでいく。

そうこうする内にいつしか自分も常に楽器を持ち歩くようになり、どこでもセッションしたり、音の輪の中に入っていくようになる。

ハンドパンとの遭遇

ハンドパンとの最初の出合いは、アフリカ後に旅をしていたヨーロッパで。

2008年のこと。オランダ・アムステルダムの路上で。

そこで演奏していた人を見たのがきっかけだった。

初めて見るハンドパン、アムステルダムの路上にて

 

2001年にスイスで発明発売されたばかりのこの新しい楽器ハンドパン。(上記の写真はハング)

当時、口コミですでに噂され人気となっていたが、どこで買えるのか、どうやって買えるのか、またいくらするのか、その多くが謎に包まれていた。

僕も喉から手が出るほど欲しいという欲求に駆られたが、まだ修行中であったジェンベを置いて次にはいけない。そう思い諦めたのだった。

>>ハンドパン・ハングについての詳細はこちらから

 

運命の出逢い

そしてそんなことも忘れ、僕は自分のやるべきことに集中して自らのパフォーマンスの道を進んでいった。

そして31歳になった時に日本に本帰国した。

30代は自分の国である日本で過ごしたい、そう思って帰ってきた。

ジャグリングなどのパフォーマンスも落ち着き、20代の時のようなガツガツした気持ちがなくなった。

ジェンベも一通り満足するところまでやり、全てが一旦落ち着いた時だった。

 

そんな時にふっと思った。

『また音楽をやりたいな。そして今度はメロディー楽器をやりたいな♪』

僕はフルートなどの笛にも興味があったのでそれらを考えていた。

 

そんな矢先、近所の公園を朝散歩していると、とても綺麗な音色が漂うように聴こえてきた。

『この音はなんだろう?ハープ?』

その音の聴こえる方へと向かっていってみると、そこには、池のほとりでUFOみたいな円盤を叩く初老の男性の姿があった。

『なんと、これはっ!!!』

 

優しそうな顔をしたその男性は、僕が近づくとにっこりと微笑んでくれた。

僕はすぐさま話しかけてみた。

その方はハンドパンのことを優しくなんでも教えてくれた。

 

10年前に諦めたこの楽器、ある種自分の中ではもう選択肢の中にはなかった。

しかしその男性は思いもよらない事を言った。

『今では日本でもハンドパンを作っている職人さんがいますよ。私のもその方の作品です。もし欲しければもちろん誰でも買えますよ!』

なんだって!!!!

めちゃくちゃ胸の高鳴りを覚えた自分だけれど

でも、やっぱり一筋縄ではいかないようだった。

『ただ、その方のは人気なので、オーダーしてから1年待ちとかなんですけれどね…』

 

僕は希望を打ちひしがれた気持ちだったが、でも実際にはその現実も知っていたのでそこまで落胆はしなかった。

その男性と連絡先だけ交換して帰ってきた。

ご縁とタイミングでやってきたもの

その2日後、夕方、家でPCを開き作業をしていると一通のメールが入った、この間のおじさんからだった。

『今すぐ園部さんのサイトを見てみてください!!余剰在庫で一つハンドパンが売りに出されています!すぐに買えますよ!!!』

*SONOBE(園部)とは日本のハンドパンブランド。
>>SONOBE Handpan

 

僕はすぐさまその方のサイトへと飛んだ。

すると確かに一つ在庫品が出ている。僕はすぐさまSONOBEへメールをし、それを購入したい旨を伝えた。

焦る気持ちに前のめりになるが、しかし返事はすぐには来なかった。

他にも購入希望者がいて、もう売れてしまったのだろうか….?

期待しすぎると絶望も大きいので、心半分ほどに返事を待った。

 

するとその晩、SONOBEから目を疑うようなメールが返ってきたのだった。

なんと、僕にその在庫品を売ってくれるとのこと!!!

なんと!!!

一気に胸の高鳴りを覚え、高揚が止まらなかった。

 

この時の僕はラッキーだった。

ハンドパンを購入させてもらえるのはもちろんのこと、ハンドパンは価格が20万円する。

僕はたまたま自由にすぐに使えるお金でその金額を持っていたのだ。

 

こうして僕はハンドパンを入手することができたのだった。

この日から納品される日までは興奮しすぎて、夜あまり眠れなかった。

 

全てはタイミングだった。

自分のタイミングが全て整ったからこそ出合うことができたのだと思っている。

今でもハンドパンを見るたびにこれは神様から与えられたものだと思っている。

そして何よりもこれは『神器』だと思う。

ハンドパンとの出合い

苦戦の日々

ハンドパンは新しい楽器なので、先生もいなければこれといった正しい奏法などもない。

伝統も歴史もないし宗教も文化も関係ない。

(あらゆる楽器や音楽は、神様やお祭り御神事と共に発展してきている)

 

誰からも教えてもらうことはできないが、逆を返せば全くの自由な楽器なのだ!

自分が思うように好きにやっちゃえばいい!!

つまり個々の「感性」、これのみなのだ!

それを知った瞬間、まさにこれは自分のためのものだ!と思った。

 

しかし現実はそう簡単ではなかった。

とりあえず適当に演奏しても気持ちいいだろうと思ってはみたが、そんなことはない…。

それは人に寄るだろうと思った。

僕は最初全くどうしていいかわからなかった。

購入後しばらくは、真ん中の音だけを「ゴ〜ン」と叩いて癒されていただけだった。

 

それでもジェンベやジャグリングやバルーンなどをずっとやってきていて、どうすれば上達していけるのか、またやっていく「覚悟」とはどういうものなのか、それだけは分かっていた。

それは行動にすれば一言、常に持ち歩く事だった。

そして臆することなく人前で見せていく事だった。

 

というわけで僕はその後も旅をする中でハンドパンを常に持ち歩いていった。

今までやっていたバスキングでは(路上パフォーマンスのこと)、ハンドパン一本に絞りひたすら路上で人前で演奏し続けた。

教えてもらった簡単なフレーズをなんとなく曲っぽく仕上げて、それのみをひたすら路上でやり続けた。

 

バスキング

旅を続けるには資金が必要だ。今まではそれをジャグリングやバルーンで稼いでいた。

バスキングは良い練習にもなる。2時間とか3時間とかひたすら芸を披露していくのだ。

その中で投げ銭をもらう。

小銭は一人一人が少ないお金でも何時間かやると、5千円、1万円、またはそれ以上になっていたりする。

>>台湾バスキングライフ

>>バスキングについて

 

僕の中で「大道芸」と「バスキング」は別物と分けて考えていて、

大道芸は輪を作り、場所も使い、大々的なショーだ。一回のショーは30分とかでその分稼ぐお金も一回あたりが大きい。

一方バスキングは、道の片隅でやっているという感じ。場所も少しあればよく、気軽にできる感じ。一回あたりのお金ではなく時間にして区切る。なので使うエネルギーが少ない分長くやっている。

 

僕はヨーロッパなどを旅していた時、両方やってきた。

けれどどちらも特性があるので、どんな芸をやるかでやりやすさが変わってくると思う。

信号機でバスキングしていた
イタリア時代、信号機でバスキングしていた。

 

話は戻って、僕はハンドパンをゲットしてからバスキングをしまくった。

お金もあるが、練習を兼ねていた。人が見ているかもしれないという公開練習は集中力が違う。

 

最初にできたなんとなくの曲、それをひたすら演奏する。

しかし、1時間も同じ曲ばかりをやっていたら飽きてくる。

そこで適当にハンドパンを触っていくとたまに良いフレーズができたりする。

 

おぉ!、と思い、そのフレーズの前後に当てはまる何か別のフレーズを探していってみる。

そうして少しづつ、少しづつ曲ができていった。

最初の1、2年はそんな感じで進んでいき、6、7曲ほどオリジナルの曲もできた。

壁とその先へ

しかしそれでもやはり「壁」というのは常に存在した。

新しいメロディーなどが生まれめっちゃ楽しくなっている時もあれば、それに行き詰まり飽きてくる。

それでも続けていると、またその壁を乗り越える瞬間がやってくる。

するとその先はまたわくわく新しく楽しくハンドパンと触れ合えるのだが、それもまた過ぎていくと新たな壁がやってくる。

そんなことの繰り返しだった。

 

ハンドパンを始めて3年、そして4年経った時、何度もこの頃はもうハンドパンを辞めようかなどとも考えていた。

なぜやるのか?

常に自問自答の日々だった。

けれど自分ではもうどうして良いかわからなかったし、すでに自分自身の一部にもなっていたからだ。

これ以上は大きな御縁と導きがない限り自分では答えが出せない。

この時期はわからないなりに、ただただ続けていた。

 

そして5年目を迎える頃、自分のメンターともいうべき友人のさまざまな人生観や宇宙観、哲学、概念を聴いた時、初めて「音」というものがただの音でないことに気づいた。

音とは振動であり波動なのだ。

ドレミファソラシの音階、これは数学でもある。

人間も動物も植物も星も宇宙も全ては数字から成っている。

これはまさに宇宙の神秘でもあり音で表現できる。

インド古典音楽ではそれで宇宙の真理を表現している。

 

さらに音は全てのチャクラとも連動していて、鳴らすその1音1音が臓器や細胞にまで影響している。

特にこのハンドパンという楽器は、普通の楽器と違ってその共鳴や倍音、さらにこの美しい音色が波動領域にまで達し人や生き物を癒すことができる。

この境地にまで達した時、大きな壁が崩れ去り、そして自分の新たな概念とそこからくる音が生まれたのだった。

 

次のステージへ

ハンドパンとの新しい世界の幕開けだった。

特に自分の運勢学上も30代後半からは大きな転換期に入ってきていて、深く自分の内に入り込む時期となってきていた。

そこにこのハンドパンは大きな意味を自分にもたらしてくれた。

 

さらに深く、さらに洗練された音を。

そして純粋クリアであれ。

 

まだまだ発展し続ける自分のこの音。

その責任と自分自身をクリアにしておくこと水晶のように。

 

コロナ禍の中そして世界平和を願って、今日もこれからも磨き進み続けます🕊🌏🌈✨